ぬカニのバトルコンテンツで困った時向けのページです。
- 高難易度ステージに詰まっている!
 - 何度やってもバトルに勝てない!
 
なんて時に確認したいことをまとめました。
あくまでも個人的なチェック項目なので何かしら抜けていたり、足りなかったりするかもしれませんが攻略のなにかしらのお助けになれれば幸いです。
随時更新していきます。
「バトルに勝てない時に確認したいこと」早見表
- 潜在の「HPアップ(緑色のアイコン)」を解放してみる
 - 「味方のHPを増やす系」のスキル/パッシブ持ちを編成してみる
 - 有利属性でPTを編成してみる
 - サポーターを増やしてヒーラーの回復量を増やしてみる
 
- 潜在の「ATKアップ(赤色のアイコン)」を解放してみる
 - 「全体の攻撃力UP系」のスキル/パッシブ持ちを編成してみる
 - サポーターを増やしてみる
 - 有利属性でPTを編成してみる
 - 攻撃の順番を変えてみる
 
- 「星ランクが3」になってるか確認
 - 潜在6の「Passive」が解放されているか確認
 - ふれあい部屋をもっと開ける
 - 「似た性能で星5のSRキャラ」と入れ替えてみる
 - 敵に対して不利属性かも?
 
- 鍵を使ってふれあいを開けたかも?(できれば星3にしたい)
 - 星ランクが3になってるか確認
 
- 潜在6の「Passive」が解放されているか確認
 - PT編成を見直す
 - 何か見落としてないかギミックを確認
 
- 育成をがんばる
 - 潜在を上げられるところまで上げる
 - サポーターを増やす
 - 「まだちょっと弱いけど、パッシブスキルは解放済みのキャラ」を編成してみる
 - Lv制限がないステージの場合はとりあえずレベル上げを最優先
 - 敵に「睡眠/麻痺/沈黙」などが通用するか試してみる
 - 今後の主力メンバーとして揺るがないなら、いっそ記憶の結晶をぶち込んで星ランクを上げてしまう(最終手段)
 
- 攻撃の順番・必殺技を撃つタイミングや順番・防御のタイミングを変えてみる
 - 潜在の「ATKアップ(赤色のアイコン)」を解放してみる
 - ちょっと無理してでも潜在を上げる
 - 敵の攻撃がランダムだったりして運ゲー要素もあるかもなので、何度もやってみる(たまにクリアできたりする)
 
いろいろありますが、どんな状況であれとにかく「バトルに詰まった時」に確認したいことをざっくり挙げると以下の4つくらいだと思います:
- 育成が十分か?
 - もっと有利なスキル/属性/PT配置はないか?
 - 「火力が最も出せるような順番」で攻撃しているか?
 - ギミックを見落としていないか?
 
「育成もそれなりに進んでいて、PTもいい感じの編成で組めていて、それなのに火力が足りなくて勝てない……」なんて時は、必殺技を使うタイミング・必殺技や通常攻撃を撃つ順番を変えるだけで以外と攻略できたりします。
最近(宇宙ブレイド実装以降)のステージは特に火力を求められる印象なので、手動の戦闘においていかに火力を出す順番でダメージを与えていけるかがわりと大事な感じがします。
「HPが足りない」場合
- HPが足りなくてこれ以上進めない!
 - いつも同じギミックのところで誰かが死んでしまう……
 - 敵の特定の攻撃に耐えられない
 - そもそも1T目の敵の全体攻撃に耐えられない
 
高難易度ステージでは火力以前に、「そもそもHPが足りなくてこれ以上進めない……」となる時も少なくないです。
そんな時は以下の点をチェック!
- 潜在の「緑色のアイコン」を解放してみる
 - 「HP増加系」のスキル持ちを編成してみる
 - 有利属性でPTを編成してみる
 
潜在の「緑色のアイコン」を解放してみる
- 育成なのでそのキャラ自体を強くできる
 - HPの基礎値を底上げすることができる
 - よく使う主力メンバーなら特にオススメ
 
- コイン/アイテムが必要
 - 現在Tier9やTier11以上だとコイン/アイテム面で難しい場合もある
 - 「今後あまり使う予定のないキャラ」なら過剰な育成は控えておきたい
 
HPが足りない時は、とりあえず潜在能力の「緑色のアイコン」を全部アンロックしてみるのがいいです。

これをすることで、「基本HPの値」を底上げすることができます。
例えば上記の画像では、緑色のアイコンひとつにつき「基本HP2.8%増加」します。
なので緑色のアイコンを全てアンロックすると、HPが合計8.4%UPするというわけです。
潜在能力の中で未解放の緑色アイコンがあったら、ひとつでも解放できないか確認してみましょう。
潜在をひとつでもアンロックできると、その恩恵は大きいです。
「HP増加系」のスキル持ちを編成してみる
育成を一切せずにPTのHPを上げる手段として、『パッシブスキルで「味方全体のHPを増加させる」系のスキルを持っているキャラを編成する』があります。
- HPのために育成する必要がない=安上り
 - 編成すればいいだけなのでお手軽にHPを増やせる
 
- 「HP増加系スキル持ちのキャラ」自体がある程度育成してある必要があるかも
 - 貴重なPT枠をこのスキル持ちのキャラのために1枠潰せないかも
 - 所持している「HP増加系スキル持ちキャラ」は攻略したいステージと相性が悪い場合もある
 
キャラを一人ずつ育成する必要がない&手っ取り早くHPを増加させられるのでめちゃくちゃお手軽です。
ただし、HP増加系のスキルを持っているキャラの育成が全く手つかずでよわよわな場合には、「1人死亡で強制敗北」系のステージでは使えない手段になります。
有利属性でPTを編成してみる
敵の属性をチェック!
- 有利属性がうまくハマると影響はかなり大きい
 - 戦闘力の差が僅かなら、有利属性のキャラで編成してどこまでいけるか見てみるのもオススメ
 
- 急にその属性といわれても育っていない場合が多い(使えるキャラがいない)
 - 主力メンバーと比較して戦闘力に大きな差があるなら、不利属性でも戦闘力の大きいキャラを使った方がいい
 
属性というのは、火、水、木などのことです。
ぬカニでは、以下のような属性相性となっています。
- 火→木に強い・水に弱い
 - 水→火に強い・木に弱い
 - 木→水に強い・火に弱い
 - 光と闇はお互いに強い・弱い
 
例えば戦闘力順の並びでトップの5名で組んだPTであっても、敵の属性が「火」でPTメンバーが「木」属性ばかりでは、与えるダメージは減少+食らうダメージは増加でけっこう影響が大きいです。
戦闘力にあまり差がないのであれば、「戦闘力トップの5名」で編成するよりも、「若干戦闘力は低い有利属性のキャラ」でPT編成した方が火力的にもHP的にも有利になるパターンは結構あります。
特にメインチャプターの序盤のステージは、属性相性を気にした編成で勝てるようになることもザラです。(4章など)
とはいえ、やはり戦闘力がものをいう面もあります。
なので、戦闘力にかなり大きな差がある場合にはこの限りではないです。
戦闘力に大きな差がある場合は、不利属性であったとしても、戦闘力が大きいキャラを編成した方が攻略しやすいです。
サポーターを増やして回復量をUP
- 育成せずにヒーラーの回復量を増やせる
 - PT全体の攻撃力も底上げできる
 - PTアタッカーの火力UPも期待できる
 
- サポーターには攻撃判定がないことが多い
 - 火力不足になる可能性もある
 
「サポーターの編成人数」を増やすのは、以下のような場面でおすすめできる手段です。
- PTのHPは足りてるけど、ヒーラーの回復量が足りなくて壊滅する
 - ヒーラーが弱いけど、育成している余裕がない
 - ヒーラーの回復量があれば勝てそう
 
サポーターは、基本的には「PT全員の攻撃力を〇%上げる」の効果を持っているキャラです。
そしてヒーラーの回復量は、ヒーラーの攻撃力(ATKの数値)によって増減します。
なので、PTに編成しているサポーターの人数を増やすことで、ヒーラーの回復量を増やすことにもつながるというわけです。
サポーターの編成を一人増やすだけでも、回復量にかなりの違いが出ます。
ついでに他メンバーの攻撃力も底上げすることができて、火力面での強化も期待できます。
デメリット:PTには5人までしか編成できない
ただし、サポーターを一人増やすことのデメリットもあります。
PTには5人までしか編成できません。
この貴重な5枠を、複数人のサポーターで埋めてしまうのは、それだけ他ポジションのキャラを削らないといけないという話になってきます。
例えば、サポーター2名、ヒーラー1名で編成した場合、敵に攻撃を与えることに特化した「アタッカー」キャラは2人しか編成できません。
ここに、もしもガーディアンを編成したいとなると、アタッカーは1人しか編成できないことになります。
アタッカーなどの「他ポジションのキャラ」をどこまで減らしても大丈夫そうか?のバランスを気にしなければいけないのはデメリットです。
サポーター2名編成オススメステージ
とはいえ、以下の条件に当てはまればサポーター2名編成もオススメできます。
- 充分に育ったアタッカーや十分な火力のCD6キャラなどが手持ちにいる
 - 敵が1名(BOSS戦など)
 - ガーディアンを編成する必要がない
 
CD6のアタッカーキャラは、例えばSRケシーや医者ケシーなどです。
彼らはCD6という長いCD数の代わりに、必殺を使うたびにとんでもないダメージを与えることができます。
必殺の一撃でHPが100%の敵1名を撃沈させることもザラにあります。
そして、ガーディアンを編成する必要がないステージでは、それだけ攻撃要員であるアタッカーを編成できることになります。
上記に当てはまるステージとして、例えば「魔法検定所・検定05の八雲戦」があります。
上記の攻略ページでは、サポーター3名を編成してヒーラーを育成せずに回復量を増やし、CD6のキャラで高ダメージを与えることで検定5を攻略しています。
もし似たような条件のステージで詰まっている場合には、サポーターを複数編成する選択肢もオススメです。
「攻撃力が足りない」場合
- 火力が足りなくてギミックに対処できず強制敗北になる
 - 敵キャラBが死ぬ前に敵キャラAを倒せなくて強制敗北になる
 - ターン数が足りない!短すぎる!このターン数以内にHPを削りきるとか無理!
 - あともうちょっとで倒せそうだけど倒せない。悔しい。
 
HPがやっと足りて、全員がしっかり生存できるようになったはいいものの、次に来るのは圧倒的火力不足問題……。
そんな時は以下をチェック!
- 潜在の「赤色のアイコン」を解放してみる
 - 「全体攻撃力UP系」のスキル持ちを編成してみる
 - サポーターを増やしてみる
 - 有利属性でPTを編成してみる
 
潜在の「赤色のアイコン」を解放してみる
メリット・デメリットは「潜在の緑色アイコンを解放する」の時と同じなのでそちらと合わせてどうぞ。

これも、「緑色のアイコンを解放する」の項目での説明と大体は同じです。
潜在能力の赤色のアイコンを解放することで、「基本のATK値を増加」させることができます。
潜在能力のアンロックにはコインとアイテムが必要になります。
なので、育成素材の持ち合わせがない場合にはすぐに解放!とはいかないかもしれませんが、もしも解放できそうなのであればそのキャラ自体の戦闘力UPにつながるのでオススメです。
ただし、今後あまり使う予定のないキャラを過剰に育成することはオススメしません。
いち高難易度ステージのためだけに今後出番があまりなさそうなキャラの育成をどんどん進めるだけの余力があるのなら、その分を主力メンバーたちへ回してあげたいところです。
どうしてもそのステージのためだけに使いたい主力メンバーではないキャラがいる場合は、育成しない方面でどうにかできないか模索したいところ。
「全体的に弱い」場合
- SSRなのに弱い
 - もうなんか全体的に弱い
 
PTが弱いのは分かるけど、具体的にはどこをどうしたらいいのか分からない時向けの解決策です。
潜在6の「Passive」を解放
- 新しいパッシブスキルが解放される
 - キャラ自体が強くなるのでそのキャラを使えるステージが増える
 
- 現在の潜在Tierによっては大量に育成アイテムが必要になる(コイン、潜在強化アイテム)
 - 今後使う予定のないキャラの場合は、育成を控えたいケースもある
 
全てのキャラは以下まで育成すると「パッシブスキル」をひとつ発動できるようになります。
- 「潜在」を6まで上げる
 - 「Passive」を解放する
 
これはSSRに限らず、SRもRも全てのキャラ共通です。
「パッシブスキル」とは…そのキャラをPTに編成しているだけで効果を発揮するスキルのこと
パッシブスキルには、「自分の攻撃力を〇%UP」といったものから、「PT全員のHPを〇%UP」というものもあります。
また、「場にエスターがいる場合には自分のHPを〇%UP」のような、条件付きのパッシブもあります。
なんであれ、パッシブがひとつでも解放されているか否かで、そのキャラの強さも大きく変わってくることは違いありません。
もしもPT全体が弱い場合には、潜在6の「Passive」を解放してみるのもオススメ。
ただし、育成の一環になるので、コインや潜在アイテムを消費することになります。
また、「Passive」の解放には特別なアイテム「花の原石」が必要になります。(SSRなど高ランクの場合)
花の原石は入手機会的にもレアアイテムの部類になります。
なので、今後あまり使う予定のないキャラに対してはできれば使いたくないところ。
そこらへんの兼ね合いを見つつ、「Passive」を強化してもよさそうなキャラであればオススメです。

  
  
  
  


    
コメント バトルが攻略できない時や、よく分からなかったことなどありましたらお気軽にお寄せください(‘ω’)ノ